0
ミチ
こんにちは!ミチです♬
また間が空いちゃったよ!!!!
また間が空いちゃったよ!!!!
私、未だ体調を崩していてダイエットが出来ず終いなのですが、体調不良中でも記事を更新したいと思っています。
ですが、ダイエット関連の記事を書くのには現状限度があるので、こういった溜め込みまくっている記事をガンガン更新していくのと合わせて、今後いろいろとカテゴリを増やしてダイエット以外の記事(備忘録)も書いていくことにしました。
鬼更新、がんばりますっ!
さて今回の記事についてですが、
先日受けました血液検査の発表をしたいと思います!
やっと書きあがった…
過去記事はコチラ☆
まだ読んでないよっ!という方は、こちらからどうぞ!

生活習慣病の検査結果を公開しました!

子宮頚がん・乳がん検査は毎年1回、健康診断でお願いしていますが、それ以外の項目が分かる検査を受けるのは初めて。正直緊張しました!!!
今回受けた検査
今回は、女性向けがん検査を受けました!
検査項目(腫瘍マーカー女4種)
CEA (癌胎児性抗原) |
大腸がん、胃がん、すい臓がん、肺がん、肝臓がん、食道がん、 乳がんなど |
---|---|
CA15-3 | 乳がんなど |
CA125 | 卵巣がん、子宮がん、肝臓がん、すい臓がん、胆のうがん、 子宮筋腫、子宮内膜症など |
CA19-9 | すい臓がん、胆のうがん、胆管がん、胃がん、大腸がん、肝炎、 肝硬変、胆石症など |
公式ページより引用させて頂きました!
検査費用
18,000円(税抜)
結果の確認方法
スマートフォンのアプリ(無料)で確認するか、または検査結果を封書で送付するか、
どちらにするか初回の検査前に確認されます。
私はスマホアプリ(無料)を希望しました。封書だと少し日数がかかってしまうとのことでしたので、翌日に確認できるアプリで確認することにしました!
ランクでかんたんに確認ができます!
ミチ
正常値 | |
医師へ要相談 |
結果発表!
CEA
CEA…青判定(正常値)
CEAは、主に胃がんや大腸がんの腫瘍マーカーで、消化器系がんのスクリーニング検査として広く用いられています。女性の場合、乳がん、卵巣がん、子宮頚部がんなどでの高値になります。
CEAが高値である場合、体のどこかにがんがある可能性が高いので、症状に合わせて他の血液検査やX線造影、超音波、CTなど消化器系を中心に、肺や婦人科などの精密検査も必要になります。基準値は5ng/ml以下、基準値の倍以上ではがんの疑いが濃厚、4倍以上では転移がんが疑われます。
CEAが高値である場合、体のどこかにがんがある可能性が高いので、症状に合わせて他の血液検査やX線造影、超音波、CTなど消化器系を中心に、肺や婦人科などの精密検査も必要になります。基準値は5ng/ml以下、基準値の倍以上ではがんの疑いが濃厚、4倍以上では転移がんが疑われます。
CA19-9
CA19-9…青判定(正常値)
CA19-9は、主に消化器系がんの腫瘍マーカーとして用いられていますが、なかでも膵臓、胆管、胆のうがんの時には数値が高くなります。膵炎や胆石など良性の疾患が原因でCA19-9の価(あたい)が高い場合は、症状が治まれば数値も自然に下がります。3~6か月後に経過観察をして、変化がない、あるいはさらに低下していれば、がんの心配はあまりないとされています。基準値は37U/ml以下、100U/ml未満が要注意、それ以上ならがんの確率が高いと判断されますが、グレーゾーンでも注意が必要です。
CA125
CA125…青判定(正常値)
CA125は、卵巣がん、子宮がんに特異な反応を示す腫瘍マーカーで、卵巣がんで高い陽性率を認めます。子宮にできるがんには「子宮頸がん」と「子宮体がん」がありますが、日本人には子宮頸がんも多く見られます。また、子宮内膜症と子宮筋腫の鑑別にも用いられます。そのほか乳がん、膵臓がん、肺がん、大腸がんでも高値になります。ただし、CA125は妊娠初期や月経時・閉経前などにも一過性の上昇が見られます。したがって、CA125を検査する際は、採血日に注意が必要です。基準値は、35U/ml以下です。
CA15-3
CA15-3…青判定(正常値)
CA15-3は、乳がんなどに特異性があるため、乳がんのスクリーニング検査に用いられています。CA15-3は、初期の乳がんではほとんど陽性を示しませんが、転移性乳がんに陽性率が高くなります。進行がんになると、CA15-3の陽性率が40%以上となります。CA15-3は、乳がん以外では卵巣がん(陽性率40%)、子宮がん(約25%)、膵がん(約20%)などとなっています。がん以外の病気では、子宮内膜症や骨盤炎症性疾患、肝炎でもCA15-3は高値を示します。基準値は、23U/ml以下です。
「 U/ml」ってなんの単位?
読み方は「ユニット・パー・ミリリットル」で、LDH(乳酸脱水素酵素)・HBD(α-オキシ酪酸脱水素酵素)などの酵素の濃度を示す単位です。「ひとまず安心!」だけど、また近日受けに行きます!
ミチ
ここまで結果を見て、ほっと一安心しました☆
定期的に受ければ、がんの早期発見にも繋がるので、スタッフさん曰く「半年に一度」というのを推奨されている様ですが、一年に一回くらいは最低でも受けようかなと考えています。(料金がちょっとお高めなので、半年に一度はハード…)
かといって、健康は何物にも代えられないと思っていますので、また近日受けてチェックしていきたいと思っています。
その時は、また記事にしたいと思います☆
血液検査を受けてみた感想・まとめ
簡単ですが(そして生活習慣病とかぶりますが)、まとめます。
- 軽負担で、精度の高い血液検査を受けることが出来る。
- 検査費用が(個人的には)お高めに感じた。
- 結果をアプリですぐ確認できる。また、結果に説明がついていて、分かりやすい。
- 細密に結果を確認できるので、安心できる。
- 定期的に利用すれば、健康のバロメーターとして活用できる。
関連記事
生活習慣病の検査結果を公開しました!

ミチ
ここまでご覧くださりありがとうございました!
どうぞお気軽にコメント欄にメッセージくださいね❤
お待ちしています!
どうぞお気軽にコメント欄にメッセージくださいね❤
お待ちしています!
0